Dreamin' Dawn

たいがいまぁまぁのポエム

<2020年6月の読書日記>

エレンの日記

エレンの日記

たしかこのtweetで知って、買ったのは広島の本屋さんにて。

美しい彫刻のような本で、それを眺めるような読書だった。
シンプルだけれども複雑で、ところどころ鋭利な切先があって、すっとひとり立っている。ただそこに立って、自立している、そんな本。

こちらになにかを投げかけたり、ましてや共感を求めることもない。
だからその切先に怖さや反発はない。こちらとは適度な距離感で、ただそこに"ある"だけ。

遠い世界の違う時代*1を生きていた記録。
それも含めて、わたしにとっては貴重な本だった。すきです。


ナイン・ストーリーズ (新潮文庫)

ナイン・ストーリーズ (新潮文庫)

再読。前回読んだときの感想はこちら。

今回読後の印象が強烈だったのは「コネティカットの〜」。なんというか、胸を掴まれる思い。
笑い男」も「小舟のほとりで」も前回より強く印象に残っている。
今回はひとつ読むごとにWikipediaなどで解説を読みながら読んでみたところで、
いかに自分が物語の表面をなぞっていただけかを思い知らされた。痛烈に。


おめかしの引力 (朝日文庫)

おめかしの引力 (朝日文庫)

表題の朝日新聞での連載はちょこちょこ読んでたし、単行本でも通して読んだことがあったので、
「あぁこれこれ」といった馴染み深さを感じつつ。

文庫本で追加された、雑誌「ELLE」の連載と最後の対談部分、前半とのトーンの対比がすさまじい。
表題部分の連載で多く話されているのは、個人のこと(幼少期の思い出含む)だったのに対して、
こちらでは世界的メゾンのこと、そして社会のことへと、お話のスケールがどんどん大きくなるさまに圧倒されるなど。

もちろん(連載、そして対談の)場の力によるところもあるんだろうなと思いつつ、
どっちも大切なお話だし、耳を傾けていたいな、と
そう思わせられるのは、わたしが「未映子さんの文章」の読者だからなのかなぁ。


* * * * * * *


世の中は少しずつ動きはじめているけれど、わたしにとってはまだまだまったく動いてなくて。
それはたぶん、ライブも試合もなくて、出かける予定もないからで。
それがあってはじめてわたしの「生活」が成り立つのかもしれないなぁ、などと。

そんななか、いちばん身近な「心の病院」へ、現地へ行けたことがどれだけ大きいことだったか。
改装工事が終わったばかりの、猪熊弦一郎現代美術館へ。


(撮影可の某展示作品をアップで撮影)(これだけ見てもさっぱりわからんね)(…)

中のつくりがほぼ変わってなくてうれしかった!
安心感のある天井の高さも、踊り出したくなる床も、何十分も眺めていられる窓の、そして展示室の景色も。
リニューアルしたカフェにはまだ行けてないから、近いうちにうち行くつもり。

こうやって少しずつでも、ひとつずつでもいいから、
これまで近くにあった(そして今回離れてしまった)しあわせが帰ってきますように。
そのためにも、新しいものを受け入れる努力もしないといけない、ね。

*1:こちらも生まれてはいたけれど

<2020年5月の読書日記>

Kindleにて、出先でちびちび読んでたのを読了。

ジェーン・スーさんのラジオを聴くようになって早5年くらいかしらん、
これがものごとにあたるときのスーさんと基本スタンスなのかもしれないなぁ、などと勝手なことを。

そしてスーさんがすごいと思うのは、この基本をどんどんアップデートしていっているところ。
日日のTBSラジオ『生活は踊る』をほぼ欠かさず(抜粋して、1週間遅れで)聴いているんだけれど、それが目に見えてよくわかる。すごい。
(と、偉そうに言ってしまったけれど、わたしも見習ってそうありたいです)

何事もソフトランディングできる点で、加齢は敵ではありませんでした。
(「あとがき」より)

そして思い出すのは、ビートニクスのこの曲のこの歌詞。

若き日は 生きるのに 手間がかかって
迷い込む道も たくさんある
(「A Song 4 Beats」THE BEATNIKS

https://sp.uta-net.com/song/120210/

この言葉を信じて、加齢していこうとおもうなど。

* * * * * * *

なんだかんだで読了は1冊だったな。
完全在宅勤務の1ヶ月、県外はおろか隣町までしか出かけなかった1ヶ月。

<2020年4月の読書記録>

和田ラヂヲアンドレ・ザ・和田ラヂヲ』(和田ラヂヲ
絶版なのかしらん…?
広島の古本屋さんにて、書くのも恥ずかしいくらいの安直な理由で購入。
それでも面白さに間違いはなく。メェ〜〜〜〜〜


あーーー買ってよかった。
前半の穂村弘さんのインタビュー、そしていくつかの対談がとにかくよかった。面白かった。

読書は自分の知らないうちに出来上がってしまっている遠近感を捨てて、更新する力を持つものだと思います。

多和田葉子さんとの対談における川上さんのこの言葉に深く頷いている。

実はこの本を購入して読みはじめたのは、昨年の話で。
寄稿されたエッセイと論考をなかなか読み進められなくて(それぞれの著者が異なる文章だから、一回にひとつずつしか読めなかった)(という経験もはじめてで発見だった)
1冊読み終えるのにはずいぶんと時間がかかってしまったけれど、買ってよかった。


発光地帯 (中公文庫)

発光地帯 (中公文庫)

オモロマンティック・ボム! (新潮文庫)

オモロマンティック・ボム! (新潮文庫)

たぶん何度目かの再読。
未映子さんのエッセイは、こういうときにたしかなもののひとつ。(「こういうとき」って、まさにいまのこと)
近年のものよりも直接的な、生っぽいところがあって、
さくっと手軽に読ませてはくれない。けれども一気に引き込まれて、ページをめくる手は止まらない。
実際、今回はどちらも1日で読んだ(わたしには珍しい)


デッドエンドの思い出 (文春文庫)

デッドエンドの思い出 (文春文庫)

本棚の本を読み返そうシリーズ。


* * * * * * *


<2020年3月の読書記録>

プチ哲学 (中公文庫)

プチ哲学 (中公文庫)

昨年、夢眠書店にて購入。手にとったきっかけは、忘れるくらいにはたぶん些細なこと(…)

哲学は苦手だ。高校の倫理の授業で触れたときの印象しかないけれど、難しいし、よくわからない。
でもこの本を読みきって、「この本で伝えたかったことは、大きく言えば『考えることって、たのしいかも』ということです」と言われると、
あれ、わたし考えるの好き…というか考えこみがちなところあるぞ…?と思ったりもして。

読んでいる途中には、うーん、でもここまで思い至らないなぁと思うことも多いし…と思うところもあり、
とはいえ最後に収録されている「佐藤雅彦のプチ哲学的日々」の章を読むと、
あらっこういうのがプチ哲学的というのなら、やっぱり結構身近かも?とも思うし。
ただの逡巡かしらん。
とにかく、この本は手元に置いておいて、折に触れて開きたいなと思うことはたしか。


京都で考えた

京都で考えた

  • 作者:吉田篤弘
  • 発売日: 2017/10/20
  • メディア: 単行本
まさに「考えた」ことを、思考回路をそのまま記述しているかのような本で、
この本を読むことは、著者の思考を追体験させてもらっているかのような体験だった。
頭のなかで考えたことを、こんなにするりと読めるように、的確に伝わるように言葉に、文章にできるのがすごいなぁと思いつつ。
著者にとって「リセットする場所」である京都で読めたのも、同じく「リセット」のために京都を訪れていた身にはこころよかった。


『ある協会』ヴァージニア・ウルフ


このツイートをきっかけに手にとった、と記憶してる。購入は京都の恵文社にて。
これが…およそ100年前に書かれたお話なの…?というのが一番に出てきた感想。
いまの、この2020年の話をしているのかと思うほど、リアリティのある内容で。
それがちゃんとお話として面白くなっていることにも脱帽してる。

最後の段落がこのお話の要なのかなぁ。
かわいそうに、と思うと同時に、それをなんとかする側の立場にいることに気がついて、ちょっと途方に暮れてもいる。
100年後に読んだわたしだって、わっと泣き出してしまいそうだもの。


本屋、はじめました 増補版 (ちくま文庫)

本屋、はじめました 増補版 (ちくま文庫)

本屋Titleさん、いつか行ってみたいお店。(先ほどのtweetもTitleさんの)
しかしそう思って早半年以上、いまだ実現ならず…
実は今月上旬の関東遠征の際に行ってみようと思っていて、ちょうど増補版が出たところでこの本を手に取ってたんだけど。
残念ながら各種イヴェントが中止となったため、遠征も中止することとなり。。。

読みおわったいま思うのは、お店に行く前にこの本を読めて、読む時間を取れてよかったんだと思う。
というのも、行きたいなと思ってからの半年以上の間で、インターネットから得た情報をもとに、想像だけはめいっぱいしてて。
きっとこんなお店なんだろうなと、いわば夢をみている(別の言いかたをすれば、妄想している)状態。まぁそれがたのしいんだよなぁ。

そんな状態のなかでこの本を読んで。
その"夢(あるいはいっそ妄想)"を、"現実"にするためには、
そんなお店を実際に存在させて、それを事業として継続するためには、
これほどまでに現実的な仕事の積み重ねが必要なんだなと。圧倒されている。

いつか必ず行く、と改めて決意すると同時に、近くのお気に入りの個人書店をだいじにしよう、と。


* * * * * * *



たくさんのことががらっと変わった1ヶ月、みなさま元気にお過ごしでしょうか。
わたしはすこぶる体調よく(あっ体重は多少増えてる…)、とはいえ気持ちの面で落ち込むところもありますが、
なんとかかんとかやっています。

実は今月頭に念願叶って異動したものの、異動先の仕事がなぜだか白紙になり、
再開が決まってはいるものの時期未定、といったところで。
まぁ忍耐と鍛錬の時期なんだろうな、ということにしている。

また会う日にはどうか笑顔で、それまで元気でいられますように。

<2020年2月の読書記録>

結果論かもしれないけれど、この喜田さんがいるんだもん、優勝するわよ、という気持ち。
昨季王者のみなさま、改めておめでとうございました。連覇しましょう。

BRUTUS(ブルータス) 2019年11/1号No.903[本屋好き。]

BRUTUS(ブルータス) 2019年11/1号No.903[本屋好き。]

  • 発売日: 2019/10/15
  • メディア: 雑誌
ずーっとちびちび読んでた本屋さん特集。
ページをめくっていくと、あらまぁびっくり夢眠書店。
載ってることすら知らずに買ったけど、だいじな本がまた増えました。

ぶらんこ乗り (新潮文庫)

ぶらんこ乗り (新潮文庫)

何年ぶりだろうか…何度目かの再読。
だいすきなお話だし、話の筋こそ覚えていたものの、再読ならではの新鮮さもあり。
本文中に「弟と犬はぶらんこ乗りに似ていた」とあるけれど、
"ぶらんこのり"は、あの子とおねぇちゃんのふたりでもあり、父さんと母さんのふたりでもあり、おじいちゃんとおばあちゃんのふたりでもあり。
ずっと揺れているなかで、お互いを"こっちがわ"に引き戻す存在。

そしていまの自分に言い聞かせないといけない言葉。

「葬式に出ないって決めたら、それをやりとおすんだ。大事なことだよ」


* * * * * * *


多忙なのはわかりきってた1ヶ月。
バタバタしながらなんとか行けたPerfumeの京セラドーム公演(人生初レヴェルの良席で、しあわせな経験…生きててよかった…)にはじまり、
誕生日前には細野さん映画鑑賞にかこつけて設定した尾道旅行、勝負と決めていた月半ばに思いもよらぬ展開、
月末にかけてはまたちがった(そして何度目かの)踏ん張りどころ。…やはり力及ばず、っていうのが正直な感想だったけれど。

目まぐるしく過ぎた29日。そのなかで巡ってきたチャンス。
動いていただいたみなさまに最大限に感謝すると同時に、その先は自分の足で歩いていかねば、という気持ち。

もういっこ、今年の頭ごろから努力したいと思っていたことだけど、いまようやく言葉にできそうだから、いま言葉にする。
新しい歳の目標といえるかもしれない。
「だいじな相手のために、いま自分になにができるか、なにがしたいか」じゃなくて、
「自分が相手の立場だとしたら、そのタイミングでどんな言動をしてほしいか」を、一旦落ち着いて考えること。

…ここまで書いてみて思った。
これ、『ぶらんこ乗り』のこの言葉にも影響されてるんだろうなぁ。

けれどすくなくとも、こっちからどりょくはしなくちゃ。ひとりだからって、いんきにとじこもっているなんて、てぬきだ。ずるい。

自分はまだまだだと思う気持ちがあるから、いろんなひとに影響されてつくりあげた理想があるから、
そのひとたちに成長した姿でお礼を言いたいから、まっとうに向き合いたいひとたちがいるから、
精進します。

<2020年1月の読書記録>

生理ちゃん

生理ちゃん

  • 作者:小山 健
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2018/06/11
  • メディア: コミック
生理ちゃん 2日目

生理ちゃん 2日目

  • 作者:小山 健
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: コミック

こういう漫画が欲しかった…!と思った。
それなりのお付き合いにはなるけれど、知らなかったこともあり。
言うのは簡単だけど…と思いつつ言うけど、全人類読めたらいいのになぁ…。


裸一貫!  つづ井さん 1

裸一貫! つづ井さん 1

  • 作者:つづ井
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2019/09/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

は〜〜こんな暮らしにあこがれる〜〜〜!と思いつつ。たのしく読めた。


一生楽しく浪費するためのお金の話

一生楽しく浪費するためのお金の話

電子書籍にて。
いやぁ面白かった!いい歳して割と目を背けてた類のお話なんだけど、これは面白く読めた。し、読んでよかった。
そして読んだからには実行に移さねば…!

わたしの現状でいうと、「一生」という面からも特におすすめされていたのかな、
まずはiDeCoをはじめましょ。。。
割とさらっと書かれてたところだけど、確定拠出年金と比較したときのiDeCoのメリットに膝を打つなど。
(「女性にとって」とは書かれてたけど、今の時代、きっと男性にとってもメリットになるかと)

もうひとつ、人生の(そしてサポーターの)先輩から学んだことで、
自分でお金を稼ぐようになってからずっとスタンスにしてきたことがあるんだけど。
この本にはっきり「鉄則」として書かれていて、さらに心強くなった。

「自分が使うお金は自分で稼ぐ。」

これからもそうしていこうと決意を新たにしたところ。


一杯のおいしい紅茶

一杯のおいしい紅茶

著者初読。
ジャンルでいうとエッセイ集、になるのかしらん。数ヶ月かけてちびちびと読了。
コーヒーより紅茶派の人間、最初に収録されてた表題作をパラパラと見たら、
内容も文章も面白くてお持ち帰り。
そのなかでもいくつか取り上げて書くと。

「クリスマスの食事」
話してる(書きものなんだけど、話してるみたい見えたし、読んでるというよりは聴いてる感覚だった)内容に
同意するところが多かったのはもちろん、
まくし立てるように、勢いつけて一気に畳みかけられるこの感じがとてもすき。

お祝いをするのはそれ自体が目的で、べつに胃壁への効用を考えてのことではないのだ。

ただ、水を讃えた詩はいくつかあると思うなぁ、と、73年後の世界より。

こちらは表現としてすきだったところを。
「娯楽場」

ずらりとならんでいるベッドにはサングラスを掛けたスリップ一枚の人たちが寝ころんで、太陽光線で肌を焼いたり、すでに焼けている肌をさらに焼いたりしている。

「よい悪書」
このタイトルがすき(翻訳、具体的にはひらがなと漢字の使いかたも含めて)
情けないことに挙げられてた作家や作品はほとんど知らなかったけれど、、、
それでも頷かされることの多い作品だった。
「よい悪書」に囲まれて生きるのは、そんな環境にいられることは、
とても幸せだと思うし、これからも積極的に享受したい。

そして「なぜ書くか」
この文章に出会えてうれしい。
ここまで正直に書く作家がいるのか…という驚きと、
もしかしたら書かざるをえなかったのかなぁ…という勝手な想像と。

なんらかの政治的偏向がまったくない本というのはありえない。芸術は政治にかかわるべきではないという主張も、それ自体が一つの政治的態度なのである。

ここで使われている「政治的な」という言葉の意味に同意してる。
その一致は、わたしにとってかなり意味のある一致で。
ここを読んでこう言う人なら信用できるな、と思った。(勝手な読者)

もうひとつ。

過去十年、わたしの最大の目標は政治的な文章を芸術に高めることであった。

こう言われると、ほかの著作(小説)に触れたいなと思ってる。
まずはこの作品のなかで挙げられてる『動物農場』を手に取りたい所存。


* * * * * * *


そんなこんなで新年がはじまって1ヶ月(!)
ふと思いつきで、今年の目標を言葉にしてみると「変える」だなぁ、と。

いうてどちらかというと変化を好まないほうだし、
変えてないつもりで変えていること/変わっていくことだってある、つまりそもそも不変はないと思ってはいるし。
それでも、あえて自分から動かす時期だなと思ってる。というか実はもう動いてる。

変えたくない、続けていきたいことがあるから、そうでないところで変えないといけないと思ったら、変える。

つまりまぁ、それでもたぶんここは変えないけれど。

<2019年12月の読書記録>

センス・オブ・ワンダー

センス・オブ・ワンダー

大人が子どもに出会う、そして一緒に過ごすことの理由が書かれていて、なるほどなぁと思った。


『細野観光 1969-2019』細野晴臣デビュー50周年記念展オフィシャルカタログ

『細野観光 1969-2019』細野晴臣デビュー50周年記念展オフィシャルカタログ

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2019/10/07
  • メディア: 単行本

10月に行われていた展覧会のパンフレット…というか図録。
ほんまに図録。めっちゃ分厚い。Amazonさんによると224ページ。
残念ながら展覧会には行けなかった身には、とてもありがたい…!と飛びつきました。

それだけのページ数、当然ながらというべきか、展示品(であったであろう)ものの写真も多く載ってて。

あと、展示の内容に重なるんだろうけれど、ここまでの70余年において、1年ごとにこれだけトピックスがあること、あり続けていることがすごい。

そんなこと細野さんの音楽を聴きはじめた知ってたけど、それでも何回でも思う、
すごい音楽家の音楽を、リアルタイムで聴けているんだな…と。
そのことに改めて感謝しつつ、細野さんのつくる「3分間の夢」をこれからも追いつづけたいと思う次第です。
tower.jp


ポルノグラフィティ 20th ANNIVERSARY SPECIAL BOOK
www.asmart.jp

いやぁもう…ファンとしては、こんな内容の本を作ってくれてありがとうございます、としか言えん。
特に座談会のところ。
Part1、知らなかったことも思い出すこともいっぱいあって、何回も読み直してる。
Part2、この本を最初にパッと開いたのがこのページで、目に入った「MONSTER baSH」の文字に泣きそうになった。


夜と霧 新版

夜と霧 新版

ナチス強制収容所で過ごした精神科医が、
収容所生活、そして収容所から出たときのことを書いた本。

恥ずかしながらに知らなかった、こんな本があったなんて。
全然まだまだ、知らないことだらけですね…。
図書館で借りたけど、これは手元に置くべき本だなと思っている。
もうすでにまた読みたいし、いまのわたしは読むべきだと思う。

この本を読むこと、そして自分の現状がまだまだだな、と嘆くことはできている、
じゃあそこからどうするのか。
今年の、そして今後のわたしの課題ですね。

この本から気になって書き写したところはたくさんあるけれど(ほぼ日手帳、年の瀬に6ページ埋まった)、
ひとつだけ引用。

強制収容所では大抵の人が、今に見ていろ、わたしの真価を発揮するときがくる、と信じていた」
けれども現実には、人間の真価は収容所生活でこそ発揮されたのだ。
おびただしい被収容者のように無気力にその日その日をやり過ごしたか、あるいは、ごく少数の人びとのように内面的な勝利をかちえたか、ということに。


* * * * * * *


数えてみたら2019年は34冊でした。2018年よりは読んでる、のか。
そして例年よりも新しい著者に出会うことが多かったような気がする。
いわゆる「現場」が減ったことも影響してるのかなぁ。
あとは本屋さんとの出会いもあるかなぁ…ってまぁ前年の出会いも含むかもしれない(曖昧)

というわけで今年もつれづれなるままに、読んで書いてしていきたい所存。