Dreamin' Dawn

たいがいまぁまぁのポエム

<2021年2月の読書記録>

NHKの番組『100分で名著』を毎週録画予約している。真剣に見たり、場合によっては見なかったりもするけれど。
ご存知のかたも多いとは思うけれど、25分の番組×4回(1ヶ月)を通して、
1冊の本を指南役のゲストとともに伊集院光さんが読んでいく番組で。

www.nhk.or.jp

昨年末、12月に取り上げられた名著がこの本だった。(Twitterで話題になっていたらしいけれど、そのことはあとから知った)
慌ただしくて録画が溜まっていたのを、年末年始休暇になんとなく見ていたところ、
この月の先生(解説者)が気になっていた岸政彦さんだったうえに、
第2回のテーマ(「趣味という闘争」)がとても興味深くて、観るだけでは飽き足らず、はじめてこの番組のテキストを買った。

…こうして読んでみての感想を書こうとしても、興味深いなぁのひと言がまず出てくる。
読んでみて*1なお「興味深い」ということは、これからも考えるべき内容なのかなぁとも思っている。

ひとつ、これはこういうことなのかなぁと勝手な解釈をしてるところがあって。(語ります)
(余談、たぶんこの「語りたくなる」のがこの本の魅力なんだろうし、Twitterでバズった一因なのかもしれないな、と)
この本、そして原著では「稲妻の一撃」を否定しているけれど、わたしはどうもそれを信じたい気持ちを捨てられなくて。

「稲妻の一撃」とはなんなのか、そしてそれをなぜ否定するのか。ブルデューの定義、そして岸さんの解釈はこうだ。

すばらしい芸術や音楽との、突然の出会い。それは魂を震わすような、ドラマティックな瞬間です。
彼(ブルデュー)はこの出会いの瞬間、何か霊的な、偶然の、心と心とが直接ぶつかり合うような触れ合いを「稲妻の一撃」と言い換え、
そしてあっさりとそれを否定します。
(中略)
芸術作品に自然に出会うということそれ自体が幻想だというわけです。(P.20)

続けて、そう考える理由が書かれている。

芸術作品の素晴らしさを心から受容できるのも、その知識や態度、構えなどの出会いの前提となるものを家庭や学校から学んでいる、
言い換えれば芸術と出会うための「遺産」があるからだと言うのです。
(中略)
そもそも音楽を鑑賞するという習慣、態度、構え、性向といったものがまったくないと、ラジオから流れてくるものはただの音にしか感じられないでしょう。
音楽という芸術分野を鑑賞する態度や習慣や構えをまったく持たない状態では、
たとえラジオからたまたま素晴らしいピアノが流れてきても、「ウィントン・ケリーめっちゃいい!」とは思えないのです。(P.22)

ある芸術を受け取る素地がないと「これはよい」と反応できない、そしてその素地は教育水準と出身階層(つまり家庭や学校)に規定されている、
つまり、「素晴らしい芸術との出会い」は“お膳立てされた出会い”で、“純粋な出会いなどではまったくない”。(P.67)
そのことにはなるほどと唸らされるんだけれど、それを前提として感じたことがあって。

ある芸術を受け取る素地があって、それに反応することが規定されていたとして、
それに出会うタイミングはそれぞれなのではないかと思うし、
そのタイミングに「稲妻の一撃」を、つまりドラマティックな運命性を感じることはあるのではないかと思う。

言い換えると、ある芸術に出会う機会があったとして、それに反応するかどうかはそのひとの素地次第である。
とはいえ素地があっても、出会う機会があってはじめて反応することができるんじゃないかなぁ。

たとえば、わたしが音楽番組で聴いたポルノグラフィティの「オレ、天使」がどうも気になったのも、
雑誌の音楽コーナーで紹介されていた安藤裕子ねえやんのCDを聴いてみようと思って図書館に行ったのも、
pupaを知ったところで数日後に近くでライブの予定があるからと当日券を予約したのも、
「音楽番組を見る」「雑誌を読む」「図書館に行く」「ライブの情報を仕入れる」「当日券を取るために電話する」
という行為をする環境(習慣と言ってもいいかもしれない)があったからこそできたことで。

とはいえ、その日そのタイミングでそれらの行為をしていなければ、反応できなかった。
たとえば、風邪を引いていてその週の音楽番組を見ていなければ、
忙しくてその号の雑誌は流し読みになっていたとしたら、バンドの存在を知ったのがライブ翌日だったならば。

その機の巡り合わせ、タイミングについて「稲妻の一撃」を感じてしまう…のは、社会学的には夢みがちなのかなぁ。
(もっとも、原著を読めていないところでこれもただの感想でしかないんだけれど)

個人的には、そこに本書最後に岸さんが書く「自由」、「有限の規則から無限の行為を産出していくこと(P.98)」を感じてしまう。
その芸術に反応する素地があったところで、いつ出会うかは自分の行為次第、
だからこそ自ら行動を起こすことがわれわれに与えられた「自由」
じゃないかなぁ、と思った、思ってる。


それとは別の話として、岸さんが言うところの「他者の合理性」、これにも深く頷いてるところ。

すべての人の行為や判断には、たとえ私たちにとって簡単に理解できないもの、あるいはまったく受け入れられないようなものでさえ、
そこにはその人なりの理由や動機や根拠がある。つまりそれは、その人なりの合理性がある、ということなのです。(P.87)

一見すると非合理的な行為をしている人でも、その人が生きている世界の構造や文脈を丁寧に見てみると、相応の合理性があるのです。(P.88)

自分からすると合理性がなくても、その人(他者)にとっては合理性があるんだ。
たくさんの人と関わるなかで、すべての人に対してその人の「合理性」を丁寧に追って理解することは現実的に難しいけれど、
この考えかたは人間として社会的に生きる以上、頭に置いておきたい。

最後に余談ながらに、テキストを読み直してからもう一度番組を見直したところで、
テキストとは割と違う話をしているんだな、と思った。その違いはMCの伊集院さんから出てくるところが大きいんだろうけど。


* * * * * * *



あまりにも煮詰まって、弾丸で旅気分を味わってきた誕生日。
いつかいつかと思っていたところで、意外とすぐに叶えられるんだなぁと。
すっごくよかったので、またちがう季節に行きたいな。

*1:しかももう何度か読んでいる、この文章を書くために

<2021年1月の読書記録>

新藤さん読了本で、なおかつ、カフェイン11のゲスト*1で渡邊さんが来られた際のお話を伺ったときに
いろんな意味でどうも引っかかって。
迷いながらもKindleで購入し、ようやく読了。

…正直、この本を読みながらも違和感から首をひねる箇所も多かった。
どんなところに違和感があったかを考えてみたところで、
「内容は著者の個人的な経験をメインに書かれているのに、
冒頭にその旨特記なく、タイトルからしてまるで一般的な教本のような体裁になっている、
そのギャップに対する違和感」かなぁと。

そしてもうひとつ言うと、一貫して声高な姿勢(内容でなく)に怯んでしまった部分もある。

とはいえ、その逆の反応をした箇所があったことも事実で。
目で読むことを前提とした、声に出して読まない詩、というお話には唸らされた。歌詞とは違うジャンルの「詩」だよなぁ。
加えて、新藤さんも年末のラジオで言っていたけれど、「詩」と「詩っぽいもの」の区別はたしかに難しい。
収録された詩のなかにも、わたしには物語(小説)のように読めるものもあった。

現代詩は言葉についての最新の、最先端の"研究"なのかなと思った。
たとえば化学における(最先端の)研究内容について、
最大限にかみ砕いて説明してもらったところで、たぶんわたしを含む一般の人にはほとんどわからない。
それがたとえば「青色発光ダイオード」といった形に、製品になってはじめて、
一般の人にも受け止められるところまで降りてくる。一般化ってやつかなぁ

この本に書かれていることを読む限り、
現代詩も同じように、一般の人が理解するには高度なレヴェルの"研究"なのかなぁと。*2
もっとも、研究対象がだれしもが同じように使う「言葉」であるから、
化学や物理の研究と比較すると、一般人(に括られるわたし)でも近づける部分は多いのかもしれないけれど。

これまで新藤さんが言及した読了本をすべて手に取ってきたわけではないけど、
今回は違和感を感じたからこそ、あえて手に取ってみた。
こんなふうに、既にすきなものや興味をもったものに触れるだけでなく、
違和感をもったものにも手を伸ばすことには今後も取り組みたいなと思う。


たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)

たゆたえども沈まず (幻冬舎文庫)

友人が挙げてたからと図書館で借りてきたものの、実はなかなか手が伸びなくて。
でも読みはじめたらすごく早かった。久しぶり(でもないか)に続きを読むのが待ち遠しいお話に出会った。
内容についてはうまく言えないや…美しいお話だな、と思った。
描かれているモチーフも、お話の展開も、登場人物の関係も、美しい。遠い世界のお話だけれども、遠くて、美しい。

*1:2020年11月〜12月頭

*2:これ、もしかしたらだれかがどこかで言ってたことの受け売りになってるかもしれない…自信なくなってきた……

<2020年12月の読書記録>

百鬼園随筆 (新潮文庫)

百鬼園随筆 (新潮文庫)

タイトルには「随筆集」とはあるけれど、読んだ感想としても、そして解説を読んでも、どこまでも小説に近い、
けれどあくまでも随筆集。たぶん。

いやぁこれはおもしろいぞ。
8月にブックカフェ?古本屋さん?で買ってからちびちび読んでたものを、ついに読み終わってしまった…!

内田百間さんのことを知ったのは、細野さんのライブでのMC。
2016年のツアーの岡山公演MCにて、細野さんの「岡山といえば…」という言葉に続いてお名前が出てきたのがきっかけ。
失礼ながらにそれまで存じ上げなかったけれど、すぐに検索してみたらどうやら怖い類の小説をお書きになる方のようで、
お名前は心に留めて、著作は手に取らずにいたところで、今年の夏。この本に出会いまして(冒頭に戻る)

いやーーーーおもしろい。面白いのもあるけど、おもしろい。
あまりにもおもしろくて、収録作のひとつの概要を家族に話してみたところ、落語みたいと言われてなるほどなぁと思うなど。


生きるとか死ぬとか父親とか

生きるとか死ぬとか父親とか

お父様との出来事を綴ったエッセイ(連載)をまとめた本。なんと2021年春にドラマ化されるそうで。
www.tv-tokyo.co.jp

しかしまぁ、これは…スーさん…すごいな……すごいなぁ

先日、家族の周りになにかあったときに*1
人一倍うろたえて、自分の仕事のことばかり口走っていた自分には刺さる はぁ
間違いなく2021年の課題のひとつだよな…借りて読んだけど、手元に置くべく手配します。

それとは別に、2020年だからこそ刺さる言葉もあって。

心臓が動いているだけでは、その人は「生きている」とは言えない。外的刺激が人を活かす。
自由に動けなくなったいまでは、以前の日常を薄くトレースすることさえ娯楽になりうる。
(「真っ赤なマニキュア」より)

ケアハウスにいらしたご親族のことを書いている文章なんだけれど、
この段落で突然わが身のことのように、実感を持って今の、今年の状況を言いあらわしているようで
読んでいるうちにはっとした。

近所へのコンビニやスーパーやドラッグストアへの買い物、運動不足解消のための散歩、在宅勤務時の昼食づくり、
どれも生活に必要なこととはいえ、「娯楽」として機能していた面も間違いなくあったように思う。

外的刺激、どんな環境に置かれたとしても取りに行きたいし、取りにいかないとなぁ
と思うと、また本が増える年末年始


3年の星占い 水瓶座 2021-2023

3年の星占い 水瓶座 2021-2023

水瓶座さんよ、グレートコンジャンクションとやらがあなたの星座で起きますよ、と言われつづけて1年(たぶんそれくらい)
なんかまた大変なことが起きるん……?
いやもう2019年末~2020年冒頭にいろいろひっくり返したし、そのあとはひっくり返されもしたけど…まだなんかあるん……?
と思っていたところで、この本を読んで「大丈夫」だと思えた。

そしてもうひとつ、2019年1月1日に感じたことを思い出した。
ポルノグラフィティ 16thライヴサーキット"UNFADED" 大阪城ホール公演終わりに感じた(そして書き残してた)こと。

このツアー、めっっっちゃしあわせになると同時に、正直めっちゃ苦しい場面もある。
わたしはまだまだだ。至らないね。それでも、こうしてしあわせに一緒に新年を迎えられて、心からうれしいです。
そういう存在でいてくれてありがとう。こちらこそ、新年もよろしくお願いいたします。

なんかこう…かれらとの距離というよりは、かれらに影響されてつくりあげた、自分の理想との距離を感じた。
打ちのめされた。やることだらけだ。

ほんとにね、いまもそう、やることだらけだよ。
そしてそれをやるのは今年なのか、と感じてもいる。


Perfume COSTUME BOOK 2005-2020

Perfume COSTUME BOOK 2005-2020

Perfumeのいわゆる衣装本。
メジャーデビューから2020年までのお衣裳のうち(なかには数分のTV出演一度だけ、そのフェスだけで着用されたものもある)
3人分が公式の手元に現存するものが、すべて撮りおろしでまとめられている。

そうなると当然ですが300ページ超の厚み、やーっと全部目を通せた!
本物を近くで見たことあるもの、テレビや写真で見たもの、おそらく初見のもの、いろいろあった。
そんななかで以下自己満足、載っているなかですきなお衣装を羅列してみる
(ナタリーさんありがとう)(ほぼ暗号です失敬)

シティMV(これオリオリだったのか…!)

コンピューターシティ

コンピューターシティ

  • アーティスト:Perfume
  • 発売日: 2006/01/11
  • メディア: CD

ltwアー写(アニエス〜〜!)
natalie.mu

ワンディスMV(怪獣ワンピ〜〜!)

ワンルーム・ディスコ(通常盤)

ワンルーム・ディスコ(通常盤)

  • アーティスト:Perfume
  • 発売日: 2009/03/25
  • メディア: CD

代々木の赤×白(イーリーキシモト〜〜!)(そしてこのナタリーさんのコメントがよき)
natalie.mu

直角二等辺の白(のっちの!七部丈パンツ!!!)
natalie.mu

直角二等辺の黒×ゴールド(TOGAやん〜〜)
natalie.mu

ねぇのマリメッコ(カラータイツ~!!)
natalie.mu

東京ドームの黒×蛍光(鉄板、なにがか知らんけど)
natalie.mu

WT3のミントグリーン(色がすき)
natalie.mu

紅白2015PMU歌唱時(紅白の舞台で差し色が赤なのがにくい!)(これだけ引用できる画像が見つけられなかった)

Iyw(やっぱ三者三様なのがよい)
natalie.mu

Perfume Clips 2(ゆかちゃんのコートが欲しいです)
natalie.mu

REQUESTAGE15(色味がすき!)
funky802.com

FPツアーのピンクもブルー(↓)も変形版も(↓↓)
natalie.mu
natalie.mu

再生MV(差し色!のっちの髪型と長めのパンツ丈がよき)
natalie.mu

P cubedグリーンボレロとオーバースカート(シルエット!)
natalie.mu

わたしはたぶん三田さんのお衣裳がすきなんだろうな。
そしてこれからもたくさんのお衣装を見られたらいいな、と、ただそれだけを願ういちファン。


* * * * * * *


そして以下、1年のまとめ…というと大袈裟だけれども、自分語り入ります。また長いです。

突然ですが。
ここは完全に自分のための文章を書く場所として設定してて。
主なコンテンツ(という表現自体が他者を意識しているようなものに感じるのはわたしだけか)であるライブの感想文もそう、
いつかのわたしのために書いてる。(その"いつか"には書いている途中の自分のことも含む)

でも2020年、必要に駆られて他人に読まれるための文章を定期的に書く必要が生じて
(つまり仕事でいわゆる定時報告をするようになって)。
憂鬱な気持ちになりつつも、まぁもう10年…以上かな、ここで文章を月に1回は書いていたから、
書くこと自体への慣れはあるし、と思っていたところで。

思い出した。文章を書くこと自体は苦でないにしても、人に読まれるための文章を書くのって、苦手だったわ。

それが苦手で、大学入試のときも小論文のない学校を選んだし、
ゼミを選ぶ条件にも卒業論文が必須でないことを入れていた。
(もっとも、結果的に卒業論文以外でたくさん書いたけれど…*2

しかし仕事なのでそんなことは言っていられず、やむなく人に読んでもらうための文章を書こうとやってみたところで、
全然伝わらない。納得できるものにならない。でも期限までには出さないといけない。
先輩が書いた文章*3は、読みやすいし、端的にまとまっているし。
それを参考にさせてもらったうえで、当たり前だけど自分の報告は自分で続けないといけない。

そんな経験をした年の瀬に、この感想文を書きあげた。
yellowsky.hatenablog.jp

「書きあげた」と表現したとおり、それこそ1年前くらいから書いては寝かせ、また書いては寝かせていたものを、
やっと形にできたのが12月の頭で。
その書きあげたタイミングで、内容を煮詰めただけでなく文章の構成も変えた。
これまでに書いてきたような箇条書き*4のような形式ではなく、
全体をひとつの文章として書くことを意識した。
今回は、そのほうが読むときにわかりやすいと思ったから。書けるかどうかはわからないけれど、やってみようと思った。

そして自分が納得できるなと思ったところで筆を置いて、ここに載せたところで、
おともだち*5から、とてもうれしい感想をもらった。本当にありがとうございます。
伝わったんだ、と思えたし、そのことがとてもうれしかった。

それと同時に、普段の仕事(≒生活のための活動)で重い腰を上げながら取り組んできたことが、
巡り巡ってここに、自分の人生でだいじにしているところ、重きを置いているところに生かされたんだな、と
これまでにない気持ちになっている。

ここでは自分が書きたいことを書くことがいちばんだいじだけれど、
それをどういった形で書くのか、そのことは都度考えて書きたいな。
そして、書きたい形で書けるだけの力はつけたいなとも思う。つまりまだまだがんばりましょう、といったところ。


* * * * * * *


というわけで、ここまで読んでくださってありがとうございます。
長くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

*1:結局大事には至らなかった

*2:それはほとんど好き勝手に書いた文章だったから苦にならなかった

*3:公式に覗き見させてもらった

*4:というには各項目が長すぎるけど

*5:と呼ばせてください!

君も幸せについて考えてみてよ

<2020年の10曲>
なんとまぁ。
現地ライブも1回しか行けなかったし、今年はぜんぜん選べねぇーーーとか思っていたらまさか、
10曲の枠が埋まっていた…はじめてでは……
なんなら、安藤裕子ねえやんの曲は入れていいか微妙だったから
(∵こないだの配信ライブの曲で、公式がセットリスト公開してない)外したんじゃよ…

まぁいうて、定番のメンツになったことは事実で。
おっかしいな、今年は例年以上にラジオもSpotifyもたくさん聴いたんだけれどなぁ。


* * * * * * *


Perfume「MY COLOR」

MY COLOR

MY COLOR

  • Perfume
  • エレクトロニック
  • ¥255

2月、今年唯一の現地参戦になっちゃったな、Perfume京セラドーム公演(2日目のみ)。
今だから言うけど、アリーナ2列目実質どセンブロックでした。*1
Perfumeのライブにもかかわらず、演出はほとんど記憶にないです。
ずーーーっとテレビで見てるくらいの距離感。いやほんまテレビ見とるみたいやった。
ドームのキャパで、近すぎて固まって踊れんとかある?

その一方で、メンバーがトロッコに乗って移動したアリーナの真ん中(=自席からは距離がある)でパフォーマンスした
「Party Maker」のときには、爆発的に踊ってた(と、同行者が)いやぁたのしかった。
そんでまた、そのトロッコでメインステージに帰ってきたときにうたってたPSPS、
最後のポーズを取るのっちを見上げた画、いまでも鮮明に思い出せるんだよなぁ

といろいろ言いつつも、1曲選ぶならやっぱりこっちだった。
盛大なファンサ曲、たのしかったなぁ…いま思うとすべてがゆめのよう……
もっと言うならこの曲終わりの最後の挨拶にて、のっちと目が合った感覚ははじめてだった。めっっっちゃ客席見てたなぁ。

メンバーは悔しい思いも大きいツアーだっただろうけれど、そのことをかなしむ気持ちもあるけれど、
少なくともわたしにとってはキラキラばっかりの思い出です。ありがとう。


電気グルーヴ「Baby's on Fire」

Baby's on Fire

Baby's on Fire

6月、瀧カムバック。
今年も電気にはお世話になりました。
正直1曲に絞れないんだけど、今年はこれで。7月に「Set you Free」のMVプレミア公開で吹き出したのもよき思い出。
配信ライブは諸事情により見られなかったので、次があることを祈りながら音源を聴きまくっています。来年もよろしくお願いします。


・METAFIVE「環境と心理」

環境と心理

環境と心理

7月、配信リリース。
たぶん今年挙げる曲で唯一の今年リリース…?一時期は延延とこの曲をループしてた。
幸宏さんがこう言ってくれるから、わたしも希望を持ってがんばらねば、と、当時もそう思ったし、いまもそう思う。
どうかおだいじになさってください。
待ってます、って胸張って言えるように。


くるり「everybody feels the same」

7月、磔磔からの配信ライブより。
いつか行ってみたかった磔磔、ましてやくるりで、それがこんな形で叶うなんて!と、
ふわふわ観てたところでこの1曲、タイトルにほんまその通りよ、と思ったことを忘れてない。「everybody feels the same」


Perfume「DISPLAY」

DISPLAY

DISPLAY

  • Perfume
  • エレクトロニック
  • ¥255

9月、「Reframe」映画館上映より。
新しい仕事が忙しくて休みもままならない時期、スケジュールにねじ込んで映画館へ向かったけれど、
オープニング〜この10分だけで来てよかった、と思わせてもらった。

そして2月のドーム公演の客入れ中、ステージに張り出されたスクリーンに、
ベストアルバム収録曲のタイトルが次次と流れてきてて。
だいたい一度に数曲のタイトルが出てくるんだけど、この「DISPLAY」は1曲が一面にバーンと。
ライブ前にまずそこでひとり沸いた思い出。笑


東京事変「某都民」

某都民

某都民

9月、映画館で観たライブビューイングより。
今年の大きなトピックスは事変再生、だよね。
年明けに「事変が"現役の"バンドとしていてくれるのであれば、2020、大変心強い」って別で書いたけど、ほんとにそう。
そんななか今年気づいたこと、わっちの顔が好き。
と思っていたところで、ライビュのこの曲で気づいた、わっちの声もすき。


Perfume「GLITTER」

GLITTER

GLITTER

  • Perfume
  • エレクトロニック
  • ¥255

9月、オンライン配信ライブより。(ライブではAlbum-mixだった気もする、、、しかし泣いていてよく覚えていない)
この曲、Perfumeの曲のなかでたぶん5本の指に入るくらいにはすきで。
でも(わたしが行った)ライブでほとんど聴けてなくて。
先述のドーム公演でやってくれ〜〜〜〜と思ってたら、ここできましたね。泣いた。
…しかし実は当日、公式さんの告知Twitterで気づいてしまったという。だからこそ期待が高まったんだけれど。


ポルノグラフィティ「星球」

星球

星球

12月、配信ライブより。
感想文はぽちぽち書いてるけど、まだ全然なので先にここで。
「♪クリスマスツリーを飾る星球みたいな時が サバイバルな人生には必要」
今年このフレーズが響かないひとはいないのでは…?って思うくらい(※比喩です)に、
少なくともわたしのなかにはがんがんに響いてきた。
もともとだいじでだいすきな曲だったけど
(2012年のツアー、ほとんどこの曲だけのためにツアーに通っていたし、この曲があったからたのしめたツアーだった)
今年最大のご褒美でした。この曲もポルノの曲で5本の指に入るくらい、だいすきな曲です。


ポルノグラフィティ一雫

一雫

一雫

12月、配信ライブより。
今回のライブで本編最後の曲、いま伝えたかったのはこの曲だったんだなって。
ちょっといろいろ考えてるけど、まだまとまらないのでまたおって。

そのほかにも、11月にはこの曲を聴きたくて広島に行った。
テーマソングになっているイベント「ひろしまはなのわ2020」、もっと緑鮮やかな時期に行くつもりだったんだけれど、
いまは今年この状況で行けたこと、もうそれだけで、という気持ち。

hananowa2020.com


そして先日、1年越しで書き上げたドーム公演の感想文でもこの曲のことを結構考えていて。
そういう意味で、この曲を追い求めた1年でもあったよなぁと。


ポルノグラフィティ「幸せについて本気出して考えてみた」

いやーーーーーーこれでした。やっぱこれだわ。
ずーーーっとだいすきなシングル曲で、ほんとにだいじにしてる曲だったけど、
その意味がまたひとつ大きくなった1年でした。

4月、ファンクラブ限定の配信番組でのリモート演奏。
この曲を聴けたことが、選んでくれたことが、うれしくてうれしくて。
間違いなくあのときの糧になってたし、それはいまもそう。
次はライブで聴きたいです。


* * * * * * *


というわけで今年も1年過ぎました。過ぎました?過ぎたんですか???
といったところではありますが、過ぎたようです。
こんな僻地へ一度でも来ていただいたみたさま、ありがとうございました。

わたしも例に漏れずいろいろありました。
まさか数年越しの異動希望が叶うとは、まさか自分が在宅勤務をするとは、まさか普通車のレンタカーで峠越えをするとは、
こう書くと仕事のことばかりですが、そればっかりでもなくって。

マリノス、1試合も行けなかったな…遠かった……ポルノちゃんのライブもそう。配信は全力でたのしんだとはいえ。

そんななかでも変わらないたのしみもあり(こんななかでも功治くんの試合を観に行けたのは、今年の数少ない支えだった)
(ほかにも美術館や映画館や、そして遠方の友人たち!)(もちろんインターネット上でのつながりにも!)
新しく見つけたたのしみもあり(爪を塗ることがこんなにすきだったのかと気づいた1年でもあった)(OSAJIあいしてる)
(そして有賀さんのスープもそう)
おかげさまでなんとかここまでやってこられました。

来年もがんばります。
詳しくは12月の読書記録のところで書くつもりだけれど、がんばります。
その途中でお会いできますよう、そしてそのためにも、わたしの勝手ではありますが、どうか、どうか元気でお過ごしください。

*1:アリーナのどセンターにトロッコが走る通路があって、その横のブロック

<2020年11月の読書記録>

ショートカット (河出文庫)

ショートカット (河出文庫)

短編集、何度目かの再読。「やさしさ」がすきだったな。

千の扉 (中公文庫)

千の扉 (中公文庫)

柴崎さんの小説についての解説や評論を読むと、さまざまな人から同じように評されていることがあって。
たとえば、これは今作の解説にある岸政彦さんの言葉。

柴崎の小説にはいつも、ここではないどこか、いまではないいつか、わたしではないだれかに対する、ひそやかな想像が描かれる。それが柴崎の小説の、もっとも重要なテーマだと思う。

これまで柴崎さんの著作のうちのほとんどを読んできたけど、
こういった解説における、小説家としての柴崎さんを評する言葉(作家評というやつか?)や、柴崎さんの小説の特徴を説明した言葉(同じか?)が
反論はしないものの、どうもいまいち腑に落ちなくて。たいがい読み流していたんだけれど。

でも、今回の解説の最後を読んで納得した。こういうことが言いたかったのか、と。

しかし、閉じられたその頁のなかで、誰にも読まれないままに、膨大な人びとの人生が続いていくことを、つい想像してしまう。だから、柴崎友香の作品には、終わりがない。

柴崎さんの小説に出てくる人びとは、そんなに特別じゃなくて。
実際にどこかにいそうだし、同じ時代を生きているような気すらしてて。

だから再読のために本を開くと、登場人物の存在を思い出すような感覚になることがある。
実際にこれまでに会った人たちのことを思い出すのと同じように。
たとえば卒業以来会っていない同級生や、新卒で入った会社の先輩、
子どものころ親戚に連れて行かれた居酒屋の常連さんのように、
"いまの"わたしの生活にいない人たち。
そんな人たちのことを「いまどうしてるのかな、元気かな」と思い出すような感覚。

これはわたしが柴崎さんの小説を集めてしまう理由にも繋がっているんだろうな。
読み返そうと開くことで、「そういえばこんな人いたな、元気にしてるかな?」といった気持ちになる。懐かしさ。

「(なんでもよくはないけれど)なにか本を読みたい」というとき、たいてい手に取るのは柴崎さんの小説で、
だからお守りのように手元に置いてる。
静かで、落ち着いていて。起承転結はあるんだけど、どこか淡淡としていて。その具合が居心地がいいんだと思う。居心地。

もうひとつ理由を挙げるなら、しゃべらなくても考えている主人公が多いこともあるのかな。
たぶんあなたもわたしもみんなそうなんだろうけれど、そういう時間のことをほかの人とわざわざ話すことってなくって。
だからこそ、柴崎さんの本にはそういう時間を共有できる知人のような、そんな感覚があるのかもしれない。

<2020年10月の読書記録>

ずっと〜iPhoneのメモで眠っていたの〜〜〜
今さら〜〜ながらに〜〜〜記録なので〜〜〜


面白い。というか肌に合うんだろうな。
手の届かない世界の話ながらも…いや、手の届かないからこそというべきか、
そこで描かれる人間模様(そのなかには見覚えのあるようなものも含まれる)に、どうも惹かれてしまう。
そしてそれはたぶん、翻訳が肌に合うからなんだろうな、と、感想の冒頭に戻る

余談として、この本を読み終わって数日後、だいすきな弦楽器奏者が読んでいておったまげた
しかも愛読書だというからなおさらに


途中でページをめくる手が止まりそうになった、なぜなら怖かったから…
あくまでも寓話なんだけれど、他人ごとだとは思えなくて。
役者あとがきにもあったけれど、われわれは「動物農場」の一員である以上、どのタイミングでなにをするのか、慎重に見極めたうえで行動しなければ、と


珍しくハードカバーで持っている。つまり数年ぶりの再読。

読後の感想としては、、、苦しいな、、、
そしてこの後が気になる、な

とはいえ、話の内容に想いを馳せるというよりは、文章のうつくしさに惚れる読書だった
未映子さんの小説を読むときには、たいがいそうなってしまう
今回は「恋をする」ということが、これでもかと完璧に描写されていたように思う

とくに夜についての表現、
ハードカバー初版P.170〜171の段落がいっとうすきで、特にこのふたつの文章

毎日は何度でも夜になった。

夜は、わたしの目と耳と胸を、いっぱいにした。

うつくしい文章だな、と思う。
詩的という表現も浮かんだけれど、もう一度考えて、やっぱりうつくしいという表現がしっくりくる。


* * * * * * *


11月のもあるけど、ちょっと書ききれてないのでまたおって(・∀・)/

ポルノグラフィティ 20th Anniversary Special LIVE "NIPPONロマンスポルノ’20"~神vs神~に関する雑記

この1年ちょっと、考えては寝かせ、寝かせては思いつきを重ね、やっと形にできました。
それだけいろんなものが詰まっているライブだとおもうし、だからこそだいじに考えたくって。
正直、いまだに(自分で納得のいく)理解ができていない部分もあるけれど、
それでもひとつ形にしたいじゃん。だって次があるんだもん。

今回は思いついたことの箇条書きでなく、ひとつの大きなトピックスに沿って書きます。


◆このライブのテーマについて

今回のライブのテーマは「たたかい(戦い、そして闘い)」なんだとおもってる。

そうおもった最初の理由は、いつもいろんなお話をさせてもらっているおともだち*1に、
このライブについてそんなふうにお話してもらったから。
当時のわたしはまだそこまで考えていなかった(ライブ全体を俯瞰で見られていなかった)ところで、そのお話になるほど、と思っていて。

さらにはそのお話を聴いた直後、新藤さんが自身のラジオ「カフェイン11(以下カフェイレ)」(2019.9.23)で同じようなことを言ってて。

そうねぇ、今回のドームで伝えたいのはやっぱこの…伝えたいというかまぁそんなに、これいっこっていうことはないんだけど、
なんか大きなことがひとつ言えることがあるかなーと思ったら、
俺んなかでは、ほんとこの「プッシュプレイ」の「あのロッカーはまだ闘ってんのかな」っていう。
で、自分たちはまだ闘ってるのか、闘えてるのか、これからも闘うべきなのか、そうでなく…なのかっていうのがね、
なんかすごく、この、20周年という節目に自分のなかに思い浮かんできたことじゃけ。

このお話のとおり、今回のライブは2日間ともこの歌詞ではじまって、この歌詞で終わる。

あのロッカー まだ闘ってっかな?
(「プッシュプレイ」)

そしてライブ本編最後の曲(かつ今回のライブでの最新曲)にはこの歌詞。

あの少年よ こっちも戦ってんだよ
(「VS」)

「闘い」と「戦い」というちがいはあれど(以下、両方の意味を込めて「たたかい」と表記します)、
こう見るとたしかに、このライブのテーマは「たたかい」だよなぁ。


そこまでを前提としたところで、
じゃあ、それはなにとの「たたかい」なのか。
なぜかれらは「たたかって」きたのか。
どうやって「たたかって」きたのか。

この3つについて考えてみました。1年以上かけて。。。以下長文です。


* * * * * * *


それらのヒントは、セットリストのなかのいわゆる「非シングル曲」にあるんじゃないかな、と思ってて。
なぜかというと…まずは改めて2日分のセットリストを。

sp.pornograffitti.jp

(本当は抜粋したいんだけれど、あまりにも長くなるので、、、ぜひ改めてリンク先でご覧ください)

こうして眺めてみると、そりゃあまぁシングル曲メイン、ですよね。
まぁ"現役"バンドの20周年記念で10年ぶりのドーム公演2Days、シングル曲が50曲もあるんだもん。そりゃあそうだ。

そのシングル曲たちについては、新藤さんがカフェイレにて(何週間かを費やして)セットリスト順に曲を流したうえで、
1曲ごとに解説をしてくれていて。
たとえばこんな感じ。

ヒトリノ夜
これは、まぁもちろん初期の曲で人気のある曲なんですけども、
まぁキーが高い、キーか高いっていうか高いキーの音が続くっていうので、
なんかヴォーカルが、昭仁があんまり歌いたがらない、しんどいっていうのが、まぁほんとに辛い曲なんだと思うんじゃけど。
彼が言うにはキーが高いのじゃなくて、高いキーの音が続くのがしんどいんだって。
一発、高い音を出すのってそんなに、なんというか大変じゃない曲もあるんだけど。
高い音が続くとやっぱりうまくいかんけぇっていうことで、イマイチ、セットリストの常連にはならなかったんですけれども、
まぁ今回はね、一生懸命やってましたね。
(2019.11.4 カフェイレより)

(ちょっと余談、いままでのライブ後にこんなことって、1曲ずつここまで詳しく話してくれることってあったかなぁ…。
セットリストの流れとか、テーマを話してくれることはあったけど、
ここまで細かく、各曲のライブでの使いどころ、みたいな話をしてくれたことって、あったのかなぁ…。

ここまで解説する、言ってしまえばライブのセットリストの作りかたの"手の内を明かす"ってことは、
次のライブはこれを踏まえて臨んでねってことなのか、もしくはまったく違った方法でセットリストを組んでくるつもりなのか、
それとも…?気になるところではある)

とはいえこの企画(?)中、「非シングル曲」については一部の曲にしか触れられてなくって。
たしか「非シングル曲」も含めてほとんどの曲を順番に流してはくれたけど、
特にセットリスト真ん中の、いわゆる"ヘソ"付近の曲たちについては、
曲を流す前のコメントは「次の曲です」とか「ここで1曲」とかいった言葉だけ。

そうなるとまぁ、わかんないけど、というかこれすら勝手な解釈だけど、
もしかしたら、そこについては受け手に解釈を委ねる余地を残してくれたのかなぁ…と思って。

はいそうです、いつものように以下、強めの妄想です。あしからず。
なお、「非シングル曲」のなかでも、いわゆるライブ定番曲(「ジレンマ」「Century Lovers」「ライラ」)と
本間さんとのメドレーコーナーの楽曲(「マシンガントーク」「狼」)は取り上げていません。あしからず。

というわけで、その「非シングル曲」をヒントにして、先に挙げた3つの点について考えてみますね。


* * * * * * *


◇「たたかい」の相手

「たたかい」という言葉から思い出す、過去のライブでのMCがあって。
2014年、デビュー15周年記念ライブだった「神戸・横浜ロマンスポルノ'14~惑ワ不ノ森~」にて、
このライブのいわゆる"ヘソ"だった「デッサン#1」に続く新藤のMC。

懐かしい、曲じゃね。
この曲を、まぁやるっつって、ギターの練習しよって。このライブのね。練習してて。
この曲、まぁアマチュアのころからやりよって、そのころのことをふと思い出して。
要はそのころってこう、ギター持ったら自分って、なんか無敵に感じてたなと、いうことを思い出して。
まぁギター持って、バンドしてる自分は、ほんとにこう怖いもんなんかなかったし、
なんか、無敵だなって、信じれてたなと、なんかそんなことを、この曲練習してて思い出して。
まぁそのころの敵と言えば、こう、しょぼい自分だとか、都会だとか、そういうものだったから、
なんかそういうもんに対して、まぁ言ったら、そんな大した敵じゃなかったから、
きっと、自分を信じることができたんじゃないかなぁと思うけども。

まぁそれからずいぶんと経って、いま、ギターを持った自分は、バンドやってる自分は、無敵だと信じられつづけているかなと、こう考えて。
まぁ、考えた結果、まぁ武器らしい武器っつうのもギターしかないから、
今の強敵?今の俺の強敵っつったら、ほんとにこういろんなものが叶ったあとの、それに残った、筋金入りのしょぼい自分だとか、
なんか時間が経つと変わると思ってたら、意外に変わらなかったしょぼい自分だとか、
テレビから流れてくる、災害や、戦争や、なんかそういうものに自分がどう感じてられるのかとか。

そういうものに対して自分は、ギターを持ってどう立ち向かっていけるかなと、考えたけれども、
まぁそれ以外に、ないし。バンドやギターや、そういうものでしか立ち向かえないので。
そして、こんなにたくさんの人が、きっと、まだ、信じていけと言ってくれてるんだろうから、
これからもその、みんなの気持ちも含めて、信じて頑張っていこうかなと、思っております。

こうして読むとかなり具体的に、かれらが"たたかってきた"、そして"たたかっている"相手に言及されてるよな、と。
(もちろん、このMCは今回から4年前のライブでのMCなので、そこから多少なりとも変化してる部分はあるんだろうけれど)

いま改めてこの話を聴いたら、かれらの「たたかい」の相手が
今回のライブに、セットリストに、もっというと「非シングル曲」にどう落とし込まれていたのか、
なんとなく腑に落ちてきたところがあって。


* * * * * * *


セットリストとは順番が違ってくるけれど、先にこちらの曲から。

・「Theme of "74ers"」
(※上記公式Staff Reportでは省略されていたけれど、両日ともM7とM8の間に演奏されていました)
この曲に関して考えたことがふたつ。

ひとつめ、曲中にサイドスクリーンで流れていた映像に基づいて考えたこと。*2
曲中に流れる映像は、デビュー当初から2009年、つまり前回のドーム公演までの活動(ライブやらレコーディングやら)のもの。
この時期のかれらはわかりやすく「闘ってた」、いわば戦闘モードだったんじゃないかな、と思って。

この公演の通し券(ファンクラブ限定)を買うと一緒にもらえたキラカードの新藤の言葉にもある、
「当時の写真を見ると、目が吊りあがっている」って。
この映像の時期、周囲に対してそういうモードだったんじゃないかなぁ。それが意図的か無自覚かはともかくとして。

その時期に具体的になにと闘ってたかって、冒頭に挙げた"惑ワ不ノ森"のMCで新藤が言ってたことを思い出してる。

そのころの敵と言えば、こう、しょぼい自分だとか、都会だとか、そういうものだったから

そういう時代の象徴として、ここでこの曲を選んだんじゃないかなぁ。
なぜかって、この曲は2003~2004年にかけて行なわれた、"74ers"というライヴサーキットのテーマ曲で。

このライブについて、新藤は『20th ANNIVERSARY SPECIAL BOOK』で
「実験的な要素を盛り込んで、他のツアーとは毛色が全然違った内容だった」「結果的には僕の力不足であんまり評価されなかった」と言ってる。
つまり当時、新しいことをやろうとして、周りの"大人たち"、そして世間(がポルノグラフィティを見る目)と闘いながらつくりあげたツアーなんだと思う。
だからこそ、この映像のころの、戦闘モードだった時代の象徴として、この曲を選んだんじゃないかなぁと推測してる。

なお、曲の最後には10年前のドーム公演のリハの映像*3
オンステージの様子が映ったあと、そのままカメラが回されて空の客席が映る、そこで映像が切り替わる。
どの映像に切り替わったかというと、同じくドームのステージから見た客席の映像なんだけど、違う時期の映像。
いつの映像なのかは、カメラの向きが客席からステージに戻るとわかる。
そう、今回のライブのリハの映像*4
つまり、前回のドーム公演から今回のドーム公演の間(2010年〜2019年)の映像は入ってないように見えるんだよね。
その点からもデビューから前回のドーム公演までの時期、戦闘モードの象徴としてこの曲を選んだのかなぁ、とおもってる。

そしてもうひとつ曲について。繰り返すけど妄想です。
そもそもこの曲にこのタイトル(直訳すると「"74ers"のテーマ」がつけられた理由は、
「2003~2004年にかけて行なわれた、"74ers"というライヴサーキットのテーマ曲」だから、というのは事実なんだけど。

このツアータイトル"74ers"には"1974年生まれ"="自分たち"という意味が込められていて。
その意味をそのまま使うとして、この「Theme of "74ers"」というタイトルを訳すと、
「"1974年生まれの自分たち"のテーマ曲」と捉えうるのではないか、な…ちょっとこじつけかな。。。


続いて"惑ワ不ノ森"のMCで触れられていた、もうひとつの「敵」について。

今の俺の強敵っつったら、ほんとにこういろんなものが叶ったあとの、それに残った、筋金入りのしょぼい自分だとか、
なんか時間が経つと変わると思ってたら、意外に変わらなかったしょぼい自分だとか、
テレビから流れてくる、災害や、戦争や、なんかそういうものに自分がどう感じてられるのかとか。

ここについては次の2曲が該当するんじゃないかなぁと。


・「Twilight,トワイライト」
これはもう明確に、戦争との「たたかい」だとおもう。
この曲がリリースされた2005年から考えても、この世界のどこかでは戦争が続いていて。それに対して自分がどう感じていられるのか。
この選曲はこの直前のツアー"UNFADED"の本編最後で、「∠RECEIVER」が演奏されたのと同じ理由じゃないかなぁ。

この曲についてはもうひとつ考えたことがあって。まぁあんまり大きなトピックスじゃないかな、とは思うけど…記録。
この曲が、今回のライブのいわゆる"ヘソ"じゃないかなと思うんだけど。
10年目のドーム公演(初)での"ヘソ"は「音のない森」、それに対して、20年目のドーム公演(2)ではこの曲で。

同じような長尺のアレンジ、しかもどちらも当時のプロデューサー、本間さんを中心につくったアレンジで。
なにか原点のようなものを感じたくなってしまう、なぁ。


・「n.t.」
これは自分との「たたかい」じゃないかなぁ。
岡野は初日曲前のMCで「怒り」って言ってたけど、不条理な世の中への怒りや、そこでうまくやっていけない自分自身への怒り、
そういったなにもかもへの憤懣、それをぶつけた曲なんだろうし。
これは「当時の強敵」の意味が大きいとは思うけれど、どうなんだろう、「今の強敵」でもあるのかなぁ。
少なくとも、この20年でかれらがたたかってきた相手であることは間違いないとおもう。


ここで閑話休題、「たたかい」との関連性はともかくとして、、、
・「Hey mama」「ウェンディの薄い文字」
新藤さんがメインヴォーカルで歌うポルノの曲ってこの2曲だけだと思うんだけど、
 「Hey mama」は"The dice are cast"ツアー追加公演(横アリ、城ホ)、
 「ウェンディの薄い文字」は"OPEN MUSIC CABINET"ツアー(アリーナツアー)でしか歌ってないよね…?
 もしかして…アリーナクラス以上の会場でしか歌わないヴォーカリスト…!(ただし「やべえラップ」は除く)


* * * * * * *


ここからはふたつめ。
◇「たたかい」の理由

これはもう、という言いかたがふさわしいのかわからないけれど。
自らの初期衝動を裏切らないため、そこに嘘をつかないためかなと。

以下、今回のライブ初日、メンバー紹介での新藤のMCより。

ポルノグラフィティって名前じゃなかったけど、高校からやってて。文化祭出たりやってて。
そっからこう、若干数は減ったけど、まぁ地続きっていうか陸続きで、ここまで途切れることなく。
自分のなかでは、ポルノの過去を見ると、デビューのとこじゃなくて、文化祭でやってたときのことまで繋がってるわけ。
やっぱまぁみんな誰しもそうだとは思うけれども、やっぱああいう、なんかなぁ、真っ白な、時代に、思ったこと、考えたこと、みたいなことを、
やっぱこう時間が経って大人になった自分が穢したくない
のってあるじゃん。なんか中学校のときの初恋の人ってなんかそういうことってあるじゃん。
それに近いことが、自分のなかでポルノグラフィティにはあって。その、ポルノっていうものを自分の手で穢すのはいやだなぁと思いながら、ここまでやってこれたし。
まぁ、ほんとに部活…まぁ部活っていうにはちょっと、おっきなとこでやらしてもらいよるけども、
でもそれでもやっばり、やりたきゃやるし、やめたきゃやめるみたいな。
初恋の思い出って穢したくないじゃん?

こう文字にしてしまうと簡単だけれど、「穢さない」と「やめない(続ける)」の両立って、ましてやそれを20年も続けるだなんて。
そのためにたくさんたくさん、たたかってきたんだろうなぁ。われわれの想像も及ばないようなところでも。

余談かもしれないけれど、こうして読んでみると思い出す歌詞があって。
15周年記念シングルとしてリリースされた(そして今回の初日公演でも披露された)「俺たちのセレブレーション」より。

不時着した月の砂漠を見渡せば 緑色の肌した生き物に囲まれ
バナナみたいな銃が狙う俺のガールフレンド

ね。

もうひとつ、さっき言及した「非シングル曲」のうち、この曲もここに繋がってるんじゃないかなと。

・「グラヴィティ」
この曲を今回ライブで聴いたとき、最新シングル『VS』のカップリング曲「一雫」を思い出す歌詞があって。

それは曲の最後のリフレイン部分。
強調したいところで使われる手段、リフレイン。この曲では1サビではなく2サビのこの歌詞で。

いつからか時間が意味を失くしていたの
一秒と千年の間に違いはなくて

しかもポルノの曲としては珍しく、ここでは主となるメロディ(歌詞)を
コーラスパート(新藤さん、サポートミュージシャンズ)が歌ってる。ヴォーカルの岡野くんはスキャット
その点からも、この曲の歌詞の主題はここなのかなぁとおもったところで。

ここを今回のライブで聴いたとき、「一雫」という曲のこの歌詞が浮かんできて。

それは瞼の裏の光 遥か青春の日
仄かな温もりが残るよ
時間は距離じゃない

これって、瞼の裏に自分が「あの少年」だった日日のことを見てるのかもしれないなぁと。
それができる限り、「あの少年」はいまも自分のなかにいるんじゃないかなぁ。
そしてそれができるのは、「あの少年」をだいじにしつづけてきたからで。気づいたら残ってた部分だけじゃなくて、「だいじにしたい」という意志があったからこそできることで。

このインタビューでの新藤の「一雫」に関しての発言も、そう考える理由のひとつ。

(「一雫」は)自分はポルノグラフィティに対してこれまでも、今も、そしてこれからも思い続けるであろうことを書いてみたという。

natalie.mu


つまり、「Search the best way」の歌詞から引用すると「清潔な衝動に正直でいたいから」、
だからこの20年たたかってきたんだろうな、とおもってる。


* * * * * * *


◇「たたかい」の手段
みっつめ、じゃあかれらはどうやってたたかってきたのか。
その手段として、20年出し続けてきたシングル曲たちがあったんじゃないかな、とおもっていて。

先述のとおり、今回のライブは周年ライブである以上、セットリストにシングル曲が多くなるのは当然ではあるんだけど、
もしかしたら理由はそれだけじゃないのかなと。

思い出したのが、ライブの告知用に都内で掲示されていたこのポスター。
いま考えるとこの通りだな、と。

ポルノグラフィティ オールスター★ゲーム」
「ルール無し。これがポルノの総力戦。」

5月 | 2019 | Staff Report | PORNOGRAFFITTI


そう、総力戦。使える武器は、手段はぜんぶ使う。

メジャーシーンで20年たたかって、生き残ってきたかれらにとっての大きな武器のひとつが
このシングル曲たちじゃないかなと思ってて。
今回、この晴れ舞台でいろんな時代のたくさんのシングル曲を披露することは、
ここまでのたたかいの手段を詳らかにすることだったんじゃないかなって。

自分たちはロッカーとして、ロッカーにあこがれて、ロッカーになりたくて音楽をはじめたけれど、
大阪で活動して、東京に進出して、ようやくデビューを果たしたところで、
リリースした曲たちは「ロックじゃない」と一部で揶揄されていた、そういう受け取りかたをされていた。
(当時からのファンではないので推測にはなるんだけど…少なくともかれら自身は、そう感じていたと思うんだよな。。。
 実際に世間がどう見ていたのか、そしてかれらがどういうふうに声をかけられたかは別としてね。
 たとえばこの下に載せたインタビューでの岡野の発言を読む限りは)

そして、ここはさらなる妄想になるけれど。
ましてや人数も二人、形がどうこういう話ではないとはいえ、
たしかに自分たちの目指していた、(一般的な*5)「バンド」という形態ですらなくって。
そう考えたときに、自分自身が最初に抱いた夢が、あこがれが果たせているのか。きっとこの20年で迷った瞬間もあったんじゃないかなぁ…

つまり、いわばロッカーでもバンドでもないという"パブリック"イメージとの、
そして自分たち自身(が抱いた初期衝動)への後ろめたさとのたたかいについて、
「こんなシングル曲たちと戦ってきて、その結果ここまで生き残ってきたんだ」とひとつの答えを見せるようなライブ。
いわば、これまでの活動を自ら肯定するかのようなライブ(セットリスト)だったのかなと。


こう思ったのは、さっき引用したのと同じ『VS』リリース時の音楽ナタリーでのインタビューにて、
岡野が「ポップであると胸張って言えるようになった」と言っていたところに拠る部分が大きくて。

ポルノグラフィティ「VS」インタビュー|“メジャー志向”を貫いた20年の証 (2/3) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー


岡野がよく言うところの「裏ポルノ」に対しての
「表のポルノ(=「自分たちの武器だ」と自ら認められた、"ポップネス"が強く出ている曲たち)」を詰め込んで、
自分たちはこういう音楽で20年間メジャーシーンを生き残ってきたんだ、ここまでやりきったんだ、
という歴史を見せつけるかのように、
それをドームという場所で証明しているかのように感じた、なぁ。

その一方で、「裏ポルノ」枠として先に挙げた「非シングル曲」たちをセットリストに入れて、
具体的な"敵"との戦歴を証明したんじゃないのかなぁ。


余談まじりに、この「裏ポルノ」枠の曲が多く披露されたことで有名な(たぶん)
10年目のドーム公演のセットリストを見返してみたんだけど、
当時はセットリスト35曲中14曲しか「シングル曲」がなかったんだよね。*6

当時は「一夜限りのライブだから、当たって砕けろ」ってモードだったって岡野は言ってたけど、
もしかしたら今回は「胸張って言えるようになった」からこそ、
こういうシングル曲多めの、いわば王道のセットリストが組めたところもあるんじゃないかなぁ、、、なんてね。


そして今回の遍歴を、戦歴を見せたかった相手は、「あの少年」。つまり過去の自分なのかなとおもう。
だからこそ今回の1曲目はこの曲で。

あのロッカー まだ闘ってっかな?

そう問いかけた「あの少年」に対して、
20年間の怒涛の遍歴を、そしてたたかってきた相手との戦歴を、さらにはたたかい続ける理由を明示して、
最後の曲でかれに呼びかける。

あの少年よ こっちも戦ってんだよ

そんなライブだったんじゃないかなぁと。


* * * * * * *


ここでもうひとつ、この曲について考えていたときに思い浮かんだことがあって。

・「プッシュプレイ」
→2004年7月に作られた曲。
そして2人になってはじめてのワンマンライブ(ファンクラブツアーを除く)、
2004年の12月に行なわれた、5th Anniversary Special Live "PURPLE'S"で披露された新曲のうちのひとつ。
(そうか、もうひとつが"UNFADED"ツアーで披露された「東京ランドスケープ」だったよね)

この歌詞では「♪勝負の見えてきた現代は 立ちはだかる壁も探せない」、
つまり「今はわかりやすく立ち向かうべき敵がいない」と歌っているけれど、
そんななかでも「♪OK もう一度気を滾らせて 気持ちのギア オーヴァードライブする」と
自分を奮い立たせて闘っていくことを書いている。

いまさら思い至ったんだけど…
この歌詞、まさにこの時期の、二人でのリスタートの心境がそのまんま詞になったんじゃないかなぁ。
もう一度気を滾らせて「ポルノグラフィティ」として、ロッカーとして、闘っていくぞ、という決意表明の意味が入ってるんじゃないかなぁ。
つまり、結構気持ちの入ったというか、当時のかれらにとって大きな意味のある曲だったんじゃないかなぁ、と。

(なお、詞曲の新藤さん本人はカフェイレ*7のなかで「なんの気なしに作った」って言ってたし、
それが正解なんだろうから、きっと意図的なものではないんだろうけれど。
もしかしたら、無意識にそういう気持ちが言葉になった可能性も、まぁなきにしもあらずかなぁって。
つまりこれもファンの妄想です。あしからず)

脱線して、もうひとつ思い込みを話すと、、、
あのときの新藤の心意気がこの歌詞に現れていたとしたら、
岡野の心意気が現れていたのが、同じアルバム『THUMPx』に収録された「Let's go to the answer」じゃないかなぁ

情熱は変わんないぜ 今でも因島Dreamin'
冷めきったこの時代を飽きもせず焦がせ

そういう意味で、この2曲が15年目のツアーと20周年のライブで久しぶりに演奏されたということを
大きく受け取りたいなぁ、という気持ち。


話を戻して。
今回のライブ本編の最後の曲「VS」、その最後に重ねて歌われたのは、
「プッシュプレイ」のこのフレーズ(何回でも書きます)

あのロッカー まだ闘ってっかな?

勝手ながらに…最後にこのフレーズを加えた理由は、「VS」が冒頭の呼びかけに応える曲だったことを示すと同時に、
ここからまたこの声(=「あの少年」の声、若かりしころの初期衝動)に応えていくぞ、
メジャーシーンでたたかっていくぞ、という所信表明のように受け取っている。


* * * * * * *


以上、いまのわたしの最大限で対峙してみた結果です。

このライブから1年余りが経った今週金曜日。
次はどんな活動を、ライブを見せてくれるのかがほんとうにたのしみ。たのしみだなぁ

*1:というにはわたしがずいぶんと若輩者なんですが…でもそう呼んでもらってうれしいから、そう呼ばせてもらいます!

*2:盤の映像で何回か確認はしたんだけど、もし見まちがえてたらご指摘ください

*3:おそらく。なぜならはるいちくんの髪色が暗いから

*4:なぜなら今回のセットが映り込んでいるから

*5:この言葉がおかしい気もするが

*6:そこから倍の長さのキャリアを積んできたわけだから、当然今回よりもシングル曲の数自体は少なかった、というところはあるけれど

*7:2019.9.9