Dreamin' Dawn

たいがいまぁまぁのポエム

<2024年2月の読書記録>

柚木麻子さんの小説2冊目。1冊目に読んだ『早稲女、女、男』と違って、ちゃんと「物語」を読んだ気がする。

「横浜」って、こういう街だったんだなぁ。F・マリノスのサポーターになって15年以上、毎年何回も訪れる、友人も多く住んでいる街だけど、だからこその感慨でもある。
山手のあたり、また横浜生まれ横浜育ちのお友だちと巡ってみたいなぁ、、、

もうひとつ、登場人物の女性が、「今は『一度失敗したら終わり、もう許されない』という状況なのが本当にかわいそう」というようなことを言っていて、
そうか、それってかわいそうなんだ、と思う。それが当たり前として生きてきた側なので。そうか。そうじゃない時代があったんだよなぁ。
こう感じる世代だからこそ、この作品を「物語」として、ある意味で客観的に読めたんだろうかな。



柚木麻子さんの小説3冊目。強烈だった。この作品、映像化されてるそうだけれど、こわくて見られそうにない。。。

www.mbs.jp
ドラマ版公式サイトの「震撼恋愛ミステリー」の文字にちょっとほっとしてる。これは…ミステリーだと思ったから。

1月の読書記録で書いたとおり、「他人から評価されることがこわい」と感じたところにこの伊藤。

楽しいより、充実感を得るより、金を稼ぐより、傷つけられない方が本当は重要なんですよ。僕もそうです。
(中略)
だから、決して、作品を完成させるつもりはないんです。作品ができたら、必ず批判されます。

これを貫いている伊藤は、強い。作中でもほかの登場人物にこう言われている。

結局、自分から何も発さない人間がこの世界で一番強いのだ。

そうなんだよ。そしてわたしにそうなるだけの覚悟はないんだよな…ということを突きつけられている。これをこうして書いている時点で、ね。



『ひとりになること 花をおくるよ』
book.asahi.com

植本一子さんと、滝口悠生さんの往復書簡。
個人出版の作品だそうで、公式サイトが見当たらないのでこちらリンクを貼らせてもらう。。。

それぞれの最後の一通に書かれたこの言葉たち、
「これがすべてを物語っている」とまとめることは的外れだけれど、すごく印象に残っている。こうしてメモしてしまうくらいには。

一子さんのこの言葉

関係性は目に見えないから、私はこうして言葉で形にしたいんだと思います。

滝口さんのこの言葉

自分が言いたいことが相手に伝わることへの執着の薄さは、やはり自分が小説を書くひとだからなのか、自分の書く言葉は、届けと思って届くより、自分から遠く離れたところで、偶然のように届いてほしいと思う気持ちがあるような気がします。

そして武田砂鉄さんのあとがきも、とてもよかった。「なんとかやる、それしかない」その通りだと思う。

<2024年1月の読書記録>

Kindleにて、柚木麻子さんの小説をはじめて読みました。
早稲田を受験するチャンスがあったのに受けなかった身(そしてさらに言えば女)として、ゾクっとする、身につまされるような経験だった、、、
めちゃめちゃ思い当たる節、ある あぁでもここまでの行動力はないんだよなぁ


これだけいろんなことを考えてしまうほうだと思うけれど、実は自分のことはあんまり考えてない。なんでってこわいんだろうね。
でも久しぶりにここまで抉られたし、ちょっとだけ…と、なんでゾクっとするんだろう、って考えてみて、
結局、ひとに評価されるのがこわいんだろうな、と思っている。
よい評価だとしても、悪い評価だとしても。ジャッジしないでほしい、いてもいなくても同じだと思ってほしい、
それが絶対に、いちばん楽だから。

だから仕事でも、もう同じ仕事を同じ担当エリアで4年やってて、たぶんおそらくそれなりに顔は知られているはずなのに、
いまだに直接話したことがない人と改めてサシで話す機会が出てきたときには、
その前についつい同僚に「知ってるかな、私のこと知らんよな」って、ひとことこぼしてしまう。

同僚は優しいので「それはないでしょう」と言ってくれるけれど、その答えに半分安心して、半分緊張してしまう。
そうか、わたしのこと、もう知ってるのか…なんらかのイメージを持たれてしまっているのか…と。
それは仕事をするうえでありがたいことではあるけれど、わたし個人としては、こわいよね。


…といったことを考えていたら、次に読んだ柚木さんの本でまた抉られるという。それは翌月の話。

<2023年12月の読書記録>

この夏、夢眠書店にて、たぬきゅんブックカバー(ミントグリーン)とともに購入。
ほのかな暗闇のなかをほのかに照らす、あたたかい炎のようなイメージ。
たぶん、きっと、おそらくは。



友人に教えてもらったPodcast番組「Y2K新書」をきっかけに購入。

…というわけで脱線します。なぜなら「Y2K新書」のことを話さないと、この本のことが書けないから。

Y2K新書

Y2K新書

  • TBS RADIO
  • 社会/文化
  • ¥0

作家・柚木麻子さん、振付師・竹中夏海さん、DIVA・ゆっきゅんさんの3人によるトーク番組。
3人が好きなY2K(=2000年代)について話す、というテーマで始まった…はずだけど、Y2K以外の話もばんばん出てくる。

とはいえY2Kの話もたくさん出てきて、そこで気がついた、Y2K、わたし、結構どんぴしゃなのかも…!
(流行りものに興味がない、流行ってしまうと興味が薄れがちなタイプの人間でして、、、
 Y2Kも「関係ないもの」とカテゴライズしていた、もったいない!)
特に柚木さんの古畑トークが大好き!(古畑任三郎、大好きだったもので…)柚畑、いつか映像化してほしいなぁ……。

それ以外のお話もそう、3人の掛け合いがとにかく面白いし、何回聴いても飽きない!もう5周目くらいしてる。。。
この何回も聴きたくなってしまうのは、ご本人たちもおっしゃる通り、3人一気にしゃべってることもあるくらいなので、
聴くたびに発見があるんだよね。この回ってこんな話してたの!?って。まぁわたしに集中力がないだけなんですが。


というわけで話を戻して、このテキストについて。
あの…「Y2K新書」における柚木さんの口調で脳内再生されるんですけど……。


このテキストが発売されたのはこの番組が放映された7月。

Y2K新書」は3月末から6月(番外編が8月)に放映(?)されていて、最終回ではまさにこの番組の告知をされていて。
ただしわたしが「Y2K新書」を聴きはじめたのは10月後半、最終回を聴いたのは11月、そこでテキストを買ってみた、ところで、
え、これまじで「Y2K新書」の柚木さんやん……ってなってる。話し言葉だからなおさらそう感じるのかもしれない。

つまり、このテキスト、テキストだけでもめちゃめちゃ面白い。言ってしまえばこれがこの本の感想だけど、ここまでが長い。

林芙美子も『放浪記』も全然知らなかったけれど、
そしてこの時期から毎週録画していた『100分de名著』を見そびれていたのだけれど(単に容量不足)
それでもすごく面白く、まさに読む「Y2K新書」のような気分で読ませてもらった。
昔となってしまった時代の作品を、いま好きなひとの感覚を通して読ませてもらえる、それはなんてありがたいことなんだろう。

あまりにも面白かったので、その勢いのまま、
『放浪記』を読まずに『放浪記』をテーマにした柚木さんの講演会に単身足を運んでしまった…その話はまたおって。



『ちょっと本屋に行ってくる。』
booksc-issue.com

そうか、そりゃあAmazonにはないわ、この本は。
年末に近場のお気に入り本屋さんにて、ぱらっと開いてページをめくる手が止まらなくて、そのままレジへ。
いわゆる「本好きあるある」なんだろうけれど、なんというか、安心したんだよなぁ。
こういう人っているし、いていいし、それが本になっていいんだ、って。

後から知ったことだけれど、買ったときには既に増補版が出てた、、、欲しい……。そんな人におすすめの本です。

↓その後も連載は続いているようで。たのしく読ませてもらっています。
booksc-issue.com



* * * * * * *



今年は22冊でした。多くはないけど、読まずにはいられないんだよなぁ。。。きっとこの先も。

ポルノグラフィティ 18thライヴサーキット"暁" @日本武道館 2日目(230124)

今更が過ぎますが(その2)

ツアー最終日にして7本目、この日もありがたくも友人名義のチケットで参加できました。。。。ありがとうございます。
スタンド2階南ブロックより。


続きを読む

このまま 君といる やさしい 笑顔の

年末のはらはらしてしまう感じは嫌いではないんだけれど、
いま、2023年が終わることを、自分がとてもおそれていると気がついてしまった。

なぜなら、2024年になってしまうと、幸宏さんがいない年がはじまってしまうから。


* * * * * * *


毎年、年末には自分のために「今年の10曲」を選んで書いているのだけれど、前述のような理由で、今年はこれでいきます。

高橋幸宏さんの10曲(2023年版)>
なお、【】内はリリースされた年です。間違っていたらご指摘ください。。。

・Creaks(pupa) 【2008】

Creaks

Creaks

  • pupa
  • J-Pop
  • ¥255

はじめて「幸宏さんの曲」と認識したうえですきになった曲。2010年10月のことでした。

pupa、ご存知でしょうか。最初からそうだったけど、いまも引き続きそのまんま、ゆめのようなバンド。
メンバーは1号:堀江博久、2号:高田漣、3号:原田知世、4号:高野寛、5号の:権藤知彦、そして6号:高橋幸宏。敬称略。

これだけで伝わるひとには伝わると思うので、詳しい紹介は省くとしても…ゆめのようなバンドです(2回目)
pupaのおかげで過酷な年も生きてこられたし、そのあとpupaをきっかけにすきな音楽とたくさん出会うことができました。
それこそ、後述するYellow Magic Orchestraとか、細野晴臣さんとか。

というわけで「Creaks」。めちゃめちゃかっこよい曲に乗って、はじめて聴こえる日本語の歌詞が
「♪このままでいいのか?」って。びっくりしたよね。
幸宏さんらしく、ある意味では淡淡とうたっているんだけれど、そのギャップに驚きつつ、
それでもやっぱりめちゃめちゃかっこよかった。
高田漣さんのスティールギターにも、原田知世さんの電子バグパイプも。言わずもがな、いま聴いてもそう感じる。


・At Dawn(pupa) 【2008】

At Dawn

At Dawn

  • pupa
  • J-Pop
  • ¥255

同じく、2010年にpupaを知ったタイミングで出会った曲。
このブログのタイトルの半分は、この曲からお借りしました。

2012年の還暦記念ライブでも(↓)

昨年の幸宏さん音楽活動50周年ライブでも、ゲストの原田知世さんが登場した際に披露されたpupaの曲は、この曲でした。

昨年のライブ、WOWOWの放送を拝見すると幸宏さんの姿は不在で、音源で声が聴こえるだけだったんだけれど、
泣いてしまった。そこにはpupaがあった。
note.wowow.co.jp


・Let's, Let's Dance(pupa) 【2010】

Let's, Let's Dance

Let's, Let's Dance

  • pupa
  • J-Pop
  • ¥255

いまの気持ちをあらわすなら、この曲だった。



・A Song 4 Beats(THE BEATNIKS 【2011】

A Song for 4 Beats

A Song for 4 Beats

・6,000,000,000の天国 【1990】

この2曲は2011年のTHE BEATNIKSのライブにて聴かせてもらった曲。
前者の歌詞に当時はすごく救われたし、今はこの歌詞で言いたかったことがすこしずつわかってきて、もうひとつ救われている。

若き日は 生きるのに 手間がかかって
迷い込む道も たくさんある
(A Song 4 Beats)

後者はスカートの澤部さんが、今年ご自身のラジオで幸宏さん特集をされていた際に選曲されていて、ぐっときてしまった。



・It‘s Gonna Work Out 【1982】

・Murdered By The Music 【1980】

2012年、幸宏さん60th記念ライブで最初に聴いたのが、とにかくかっっっっこよかった。
(そこまで聴いたことなかったんかい、という突っ込みにはごめんやで)

いやなんかもう、こんなかっこよい音楽ある??これ以上ってもうなくない??しかもこれ80年代に作られてるってどういうこと???
って本気で思っていたし、今も思っている。

ちなみに、上のリンクはこの2012年のライブの音源ですが、
この選曲に至ったのは、おそらくライブ前にリリースされた幸宏さんのトリビュートアルバムによるものなのかな、と思っている。
これもめちゃめちゃかっこよいんだよなぁ…。

What, Me Worry? ~ It's Gonna Work Out

What, Me Worry? ~ It's Gonna Work Out

  • ワウ・ワウ・ヒッピーズ
  • ロック
  • ¥255



・Cue(Yellow Magic Orchestra 【1981】

というわけで、pupaきっかけでYMOを聴きはじめたわけですが、
今年1番聴いたYMOの曲は、おそらくこの曲だったようです(Spotifyでのマイトップソングがこの曲でした)

・ジャム(Yellow Magic Orchestra 【1981】

同じくSpotifyの履歴より、今年1番聴いたアーティストはYMOだったようですが、
それはたぶん、『BGM』『テクノデリック』という2枚のアルバムをすきになったところも大きいと思う。
そのなかでも「出会いなおしたかもしれない」といちばん強く感じているのがこの曲。

バラカンさんのこの歌詞についてのエピソードもすき。「ジャムデショ」
www.e-onkyo.com



・Submarine(METAFIVE) 【2016】

Submarine

Submarine

幸宏さんの直近の歌唱曲として、METAFIVEの「See You Again」が挙げられるけれど、
個人的には同じ意味でこの曲を挙げたい。つまりすごくだいじな曲です、わたしにとって。


…いまここまで書いていて聴いていて気がついたこと、この曲の「♪So where we gonna go?」って、
それこそ最初に挙げた「Creaks」と同じことをうたってるんじゃないかしらん。

このままで行くのか?
誰かが決めるのか?
そして このままそっと生きられるか?
(Creaks)


* * * * * * *


2023/4/8 4:47

「なにも書けない」「言葉にできない」そう思って3ヶ月が過ぎようとしている。
けれど、なんとなく手を動かしたくなった。坂本美雨さんナビゲートの特別番組を聴きながら。


ただし「どうしたらいいかわからない」、この気持ちだけはなんにも変わらない、動かないままで。
わたしはこれから、どうしたらいいんだろう。

もちろん、幸宏さんが届けてくれた音楽たちを聴きつづけること、もしくはさらにアーカイヴを辿っていくこと、
それは続けていくとして。
もう同じ時代を生きられないこと、新しいものを教えてもらえないことに、とにかく戸惑いの気持ち。


* * * * * * *


幸宏さん、元気かなぁ、と、なんの気なしに思ってしまう、そんな瞬間は去年のいまも、一昨年のいまも、そしていままさにこの瞬間と同じで。
それはつまり、幸宏さんが、幸宏さんの音楽がすきな気持ちが同じようにある、ということなんだと思う。

そしてきっと、濃淡こそあるかもしれないけれど、来年も再来年も同じだと思う。
幸宏さん、これからもよろしくお願いします。

<2023年11月の読書記録>

「エッセイスト」と言われるかたはだれでもそうなのかしらん、スーさん、掲載誌によって文体を変えてるんだなぁと改めて。
「文体」というよりは「口調」かなぁ(ラジオやPodcastでお話を伺うことが多いので)
今回は雑誌『美ST』の連載をまとめた本だから、『美ST』向けの文体だな、と思った。しいていえば…強そうな文体と言えばいいのかなぁ。

でも内容は、言ってることは同じだなと思う部分もあって。それがまたすごいと思うし、スーさんのファンである理由だなぁと。



どなたかがどこかで書いてらしたのと同じことを思う、
石井ゆかりさんの占いは、当たる当たらぬというよりは、物語として、読むのがたのしい文章。
だからこそ3年のなかで何度も読んでしまうし、そうして読み返したときがいちばんたのしいかもしれない。

とはいえ、水瓶座にとっては結構大きな変化の3年になる模様。まぁ前の3年…2021〜2023年もそうだったんだけど。
さて、この先どんなふうに読み返すのかしらん。



「mimoca」こと猪熊弦一郎現代美術館の開館記念イヴェントにて、
江口宏志さんと平野紗季子さんのトークショーに関連して、おふたりの蔵書から展示されていたものを拝読。

www.mimoca.org

以下、恥ずかしながらに知らなかったものをメモ書き。
・食事中にナイフとフォークを置くときは、クロスしたものを重ねておく(ナイフが下)(ふたつを離さずに重ねる)
・スープを浅い皿で頂くときは、向こう側に軽く傾ける
・長くないアスパラは手で食べる
・食べ終わったら肘をついても差し支えない(!)



今年いろんなところでこの作品(ミュージカル)の名前を耳にして。
『ヴァグラント』原案に際した新藤さんのお話しかり、いま併読している吉田篤弘さんの『流星シネマ』しかり。

いつか観たいなぁと思っているけれど、地方在住の初心者にはなかなかハードルが高く…ミュージカルって盤を買わないと観られないのかしらん。。。

そう思っていたところで、図書館にて見つけた本。

これはたしかに、"観たい"物語だよなぁ
安野光雅さんのイラストが入っていることでなおさらにそう思った。観たい。