Dreamin' Dawn

たいがいまぁまぁのポエム

<2023年7月の読書記録>

買うつもりはなかった。いつかそのうち図書館で借りて読めばいいじゃん、と思っていた。
なぜなら教授、坂本龍一さんのファンではないと自覚していたから。

でもやっぱり発売日には本屋さんに行ってしまった。1冊だけ見つかった。手に取るしかなかった。
だってそれくらいにはYMOYellow Magic Orchestraがすきだから。もっというと、わたしがYMOをすきになった時期の話が書いてあることを知っていたから。

…誤解をおそれずに言うと、わたしはやっぱり教授のファンではなかったのかもしれないな、と改めて。
もちろんすきな曲はあるんだけれど、「坂本龍一さんのファン」というのはちょっとちがうかもしれない。

音楽に関しては、やっぱりわたしは基本的に「ポップス」がすきなんだよな…と。
同じタイミングで、細野さんのお話を読んでなおさらに思わされる。うん、そう、わたしは細野さんと幸宏さんの音楽がすきなんだよなぁ。

filt.jp

(余談、こちらもインタビューをまとめたWEB連載だけれど、
 インタビュアー含めて細野さんの連載が読みやすいなと思った。門間さんの文章は読みやすい。ずっと入ってくる。
「やがて本になる」とあるけれど、本で読めるのもたのしみな連載)


話を戻して、それでもこの本は読んでよかったと思っている。
その理由のひとつは、政治と音楽(芸術)についての教授の考えかたを、改めて知ることができたから。
恥ずかしながらすこし前まで、教授といえば音楽を使って政治的な発言をすることを憚らない、というイメージをもっていたんだけれど…
それは誤解だった、ということを改めて知ることができた。

政治的なメッセージを作品に託すといったストレートな意味ではなく、政治から自立した、普遍的とまでは言わずとも、息の長い世界があるのだと示すこと。
(中略)
世界が困難に直面したときに音楽やアートがあることが、人々にとってどれほどの救いとなるか──おそらく政治家にはなかなか分かってもらえないでしょうが。

本当にそう思う。こうして本にしてくれてよかった。



新藤晴一さん原作・プロデュースのミュージカル「ヴァグラント」観劇の予習として購入。

vagrant.jp


この番組自体は継続して追っかけで見ていて、「まれびと」といえば折口信夫、という認識はあったものの、
正直なところ流し見していた回だったので…改めてテキストを購入した次第。

これは…難しいぞ。
今回理解したかった「まれびと」については前半で触れられているので、そこはなんとかくらい付いたけれど、
後半はまだ全然理解できていない気がする……。

それでも前半について、まとめてみようと思う。


折口のいうところによると…

◯「まれびと」とは
・「稀に来る人=珍客」という意味だけではない
・「ひと」という言葉は「人間」という意味に固定される以前、「神」「継承者」の意味も含んでいた
・つまり「まれびと」=「珍客」のなかには「神」も含まれる


◯「まれびと」は「異郷」からやってくる
・「異郷」は人びとにとってあこがれの対象、かつ恐れの対象でもある
・「異郷」には「他界」も含まれる
・「他界」とは、人が生きているうちには行くことのできない永遠の場所


◯「まれびと」が尋ねてくるとき
・人びとはもてなそうとして、それ相応の準備をする、その行為が「文化」をうみ、発展させてきた
・「文化」の一例
:神さまを招き寄せるための目印(お祭りのときに旗を立てる、竹ざおに飾りを付けて立てる、山鉾、山車、盆提灯、門松など)
:ときには歌などを通して神に自らの想いを伝える
:神さまから授かった言葉(後述)を後世に伝える(そのために「文学」が生まれた)


◯「まれびと」はなにをしに来るのか
・「まれびと」は神からのメッセージ、つまり「呪言」を届けにやって来る
・その一方で、人間の側から神さまに献上する「寿詞」もある
・つまり、言葉は神から人への贈り物になり、人から神への贈り物にもなる
・なぜなら、言葉に力があるから、下賜品にも献上品にもなる
・ここに「言霊信仰」=「言葉自身が魂を持っているという考えかた」のルーツがある


◯「いわふ(祝う)」とは
・もともとは「魂を鎮めるために精進潔斎すること」
・つまり「客人をお迎えするために掃除をして、身を清め、心を研ぎ澄ませること」の意味
・その一方で「主人が無事に帰還することを祈ること」でもある
・それらを起源として「幸せな状況をみんなで喜び合うこと」という意味になった


うぅむ…今回関わりがありそうなのはこのへんかしらん。
ちょっとこれは舞台を観てからもう一度読んでもいいかもしれない……難しかった。